お知らせ

滋賀県社会福祉学会 第44回大会 自由研究発表・実践報告を募集します!

2025.09.12 お知らせ全般

 滋賀県社会福祉学会は、年に1回 “滋賀の福祉人”が日頃の実践を通じた研究や成果を発表し、学び合う場です。全国で滋賀県にしかない、現場の福祉人による学会で、枠や分野をこえて社会福祉についての共有と相互研鑽を図ります。 

 第44回の大会テーマは、「ケアを支える地域福祉実践」です。

 高齢や疾病、障害等により日常生活上の援助を必要とする人に対し、家族等の身近な人がおこなう世話や介護は人生の中で誰もが携わり得るものであると同時に、社会の存立に欠かせない営みです。一方で、家庭内等でおこなわれる世話や介護は社会から見えにくく、担い手が一人で抱え込み、社会から孤立したり、自身の望む生活や人生を実現できない場合も少なくありません。

 本学会では、令和2年以降複数の自治体で策定されているケアラー支援に関する条例等を踏まえ、上記のような世話や介護を「ケア」として表現し、すべてのケアラーが切れ目のない支援のもと安心して自分らしく生活し、望む人生の実現を妨げられることのない社会を実現するために、今私たち一人一人ができることについて考える機会とします。

 午前中の自由研究発表・実践報告には従来の分野に「ケアラー」分野を加え、ケアラーを支援する取組等を通して明らかになった課題の提起や、新たな方法の提案などの共有をはかります。

 現場における皆さまの研究実践の成果をより多くの方に知っていただき、滋賀の社会福祉をともにつくり上げていきましょう!

 ※ 募集要項および発表・報告要旨の作成方法、各様式はページ下部よりダウンロードください。

 

 

1.募集内容

    滋賀県内の社会福祉に関する事業・活動を対象にした自由研究発表・実践報告

(1) 自由研究発表

    滋賀県内における福祉活動、福祉実践の取り組み内容とその結果から、相関関係、因果関係を読み解き、問題点の提起や、新たな方法の提案などをしたもの。

(2) 実践報告

    滋賀県内における福祉活動、福祉実践について、取組み内容とその結果をまとめたもの。

    ※ 実践報告は奨励賞の対象とはなりません。

 

2.発表・報告申込対象者

    社会福祉に関する実践・研究を行っている方等

(社会福祉関係者、医療・保健関係者、教育関係者、ボランティア・市民活動関係者、 地域福祉活動実践者、企業・団体関係者、学生、その他福祉に関心のある方など)

 

3.募集分野(分科会分野)

    ①高齢者福祉 / ②障害児・者福祉 / ③子ども・若者、児童福祉 /

 ④地域福祉、ボランティア・市民活動 ⑤困窮者支援 / ⑥権利擁護 /

 ⑦包括的支援(重層的・横断的・多職種連携) / ⑧防災 / ⑨ケアラー

  • 第44回大会は「ケアラー」を希望の分野として選択いただけます。
  • お申込みの際は第1希望・第2希望の分野を選択いただきますが、ご希望に添えない場合があることをあらかじめご了承ください。

【ケアラー分野について】

ケアラーを支援する取組等を通して明らかになった課題の提起や、新たな方法の提案などの共有をはかります。

 

4.発表・報告題数

     30題程度

 

5.発表・報告申込方法

  申込フォームよりお申込みください。(URL:https://x.gd/xhdFq

 

6.発表・報告申込締切

  令和7年10月31日(金)

  ※ 報告・発表要旨の提出締切は11月7日(金)です。

 

7.問い合わせ先

  滋賀県社会福祉学会事務局

  滋賀県社会福祉協議会 地域福祉課(担当:中内)

  TEL:077-567-3924/FAX:077-567-5160

  E-mail:shiga-gakkai@shigashakyo.jp

 

<滋賀県社会福祉学会 第44回大会 開催概要>

 日時:令和8年2月20日(金)9:30~16:20(予定)

 場所:滋賀県立長寿社会福祉センター(草津市笠山7-8-138)

 

※下記より関係書類のダウンロードをお願いします。

1.発表・報告募集要項 

2.要旨の作成方法

3.要旨の作成のポイント

4.【自由研究発表】要旨様式

5.【実践報告】要旨様式

 

募集チラシ両面のサムネイル