お知らせ

社会福祉実践者のための学会発表準備講座の開催について

2025.09.10 お知らせ全般

滋賀県社会福祉学会やその他の学会で研究や実践の発表を予定している社会福祉実践者が、発表要旨の書き方と発表のポイントの基本を学ぶことを目的に、「社会福祉実践者のための学会発表準備講座─発表要旨の書き方と発表のポイントを学ぶ─」開催します。

滋賀県社会福祉学会やその他の学会で研究や実践の発表を予定している方、あるいは発表要旨の書き方と発表のポイントを学びたい方は、ぜひ参加をご検討ください。

申込については、下記および開催要項をご確認の上、必要書類とともに滋賀県社会福祉学会事務局(shiga-gakkai@shigashakyo.jp)あて、メールにて10月10日(金)までにお申込みください。

 

〇 「社会福祉実践者のための学会発表準備講座─発表要旨の書き方と発表のポイントを学ぶ─」 〇

1.趣旨

 本研修は、滋賀県社会福祉学会やその他の学会で研究や実践の発表を予定している社会福祉実践者が、発表要旨の書き方と発表のポイントの基本を学ぶことを目的に開催します。

 

2.主催

   滋賀県社会福祉学会事務局(滋賀県社会福祉協議会)

 

3.日時

   令和7年10月20日(月)13:30~16:00 (13:00受付開始)

 

4.会場

   県立長寿社会福祉センター 2階 第1研修室

   (草津市笠山7丁目8-138)

 

5.定員

  30名程度

 

6.対象

  滋賀県社会福祉学会やその他の学会で研究や実践の発表を予定している方、あるいは発表要旨の書き方と発表のポイントを学びたい方

 

7.申込方法・申込締切

  別紙「参加申込書」に必要事項をご記入のうえ、下記①~③のいずれかとともに、10月10日(金)までに、メールにて下記申込先あてご提出ください。

  • 完成した未発表要旨
  • 過去に学会で発表した要旨
  • 結果まで記入済の未発表要旨
  • 滋賀県社会福祉学会以外の学会で査読を受ける(受けた)方は、学会の要旨規定が分かる資料もあわせてご提出ください。

【申込先】

   滋賀県社会福祉学会事務局(滋賀県社会福祉協議会) 担当:中内

   E-mail: shiga-gakkai@shigashakyo.jp

  • 件名を 学会発表準備講座の参加申込 としてください。

 

8.プログラム(※予定)

時間

内容

13:30~13:35

開会、趣旨説明

13:35~14:15(40分)

講義「要旨の基礎知識と作成方法について」(仮)

 講師:岡山県立大学 保健福祉学部 准教授 口村 淳 氏

14:15~14:45(30分)

演習1「自分の要旨を添削してみよう!」(仮)

14:45~15:15(30分)

演習2「互いの要旨を読み合おう!」(仮)

15:15~15:30

全体共有、質疑応答

15:30~15:50(20分)

まとめの講義

15:50~16:00

アンケート記入、閉会

 

9.講師

岡山県立大学 保健福祉学部 現代福祉学科

准教授 口村 淳(くちむら あつし) 氏

 

<講師プロフィール>

  滋賀県出身。1996年~2021年まで特別養護老人ホームで生活相談員、介護課長等として従事する。その傍ら、同志社大学社会学部嘱託講師を務める(2014年~2021年)。その間、滋賀の縁創造実践センター(運営委員)、滋賀県高齢化対策審議会(委員)、滋賀県運営適正化委員会(委員)、長浜市高齢者虐待防止ネットワーク協議会(座長)、栗東市地域包括支援センター・地域密着型サービス運営協議会(委員)、滋賀県介護福祉士会(会長・理事)などを務める。

 2021年から岡山県立大学(准教授)に赴任する。専門は社会福祉学、ソーシャルワーク論。施設経営(利益の追求)と社会福祉施設の使命(社会的役割)の間で葛藤するソーシャルワーカーに関心を持ち、実践者へのインタビューやアンケートを通して、施設ソーシャルワークのあり方について研究している。最近は、映画に描かれる社会問題や人間関係を題材としたソーシャルワーク教育にも関心を広げている。

 

10.問い合わせ先

  滋賀の縁創造実践センター 滋賀県社会福祉協議会

   滋賀県社会福祉学会事務局(担当:中内)

  TEL:077-567-3924/FAX:077-567-5160

  E-mail:shiga-gakkai@shigashakyo.jp

 

開催要項はこちらから

 

参加申込書はこちらから