お知らせ

「女性のつながりサポート事業」について

2022.01.18 お知らせ全般

〈最終更新日:2023.3.28〉

―・-・-・-・-・-・-

新型コロナウイルス感染症の感染がひろがり始めてから、約3年が経ちました。
感染状況は徐々に落ち着きつつあるものの、コロナ禍では、特に非正規雇用労働者が多くを占める女性が失業や休業、シフト減により収入の減少が顕著になるなど、大きな影響を受けました。生活や仕事だけでなく、DV被害、子育てや介護に関しても女性が困難や不安を抱える状況が続いています。

滋賀県では、2021年より「困っている女性をひとりぼっちにしない」を合言葉に、ほっと一息つけるような場づくりをすすめ、ご本人が必要な支援につながるようサポートしたり、つながりを回復される小さな手助けをしています。

―・-・-・-・-・-・-


◆事業内容
①相談会の開催
困りごとを抱える女性が、必要とする支援につながるよう、気軽に相談できる場をつくります。
*相談会の日程は決まり次第、HP等でお知らせします。

②居場所の提供
ほっとひと息つけるような居場所を民間団体等のみなさまと協働でつくります。
 ▼県内の居場所についてはこちら▼
 *「居場所一覧0825時点(PDF:406KB)

 ▼県内の居場所の様子を紹介しています▼
 「カモミール通信」vol.1(PDF:916KB)
  ※下記画像をクリックしていただくと裏面も表示されます。
カモミール通信vol.1のサムネイル

 ▼滋賀県社協でも居場所をおこなっています▼
 「居場所づくりin滋賀県社協(カモミールの部屋)」

<今後の開催予定>
・次回の開催については後日お知らせします。


③情報提供
主にSNSを活用し、事業の周知やさまざまな支援制度・相談窓口の情報を発信します。

▼「女性のつながりサポート事業」各SNSはこちらから▼
 https://lit.link/joseitsunagarishiga


④生理用品の配布
さまざまな理由から生理用品の入手が困難になっている方に対して、生理用品等を無料で提供します。

    ▼配布場所についてはこちら▼
 *「配布場所一覧0825時点(PDF:360KB)」はこちら。

 滋賀県HP(「女性のつながりサポート事業」について)
  https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kurashi/danjyosankaku/321009.html

◆協力団体を募集しています。
県内で活動されている団体や福祉施設等のみなさまに、生理用品の配布や居場所の提供へのご協力をお願いしています。ご協力いただける場合は下記までご連絡ください。

【問合せ先】
 滋賀の縁創造実践センター 滋賀県社会福祉協議会
  地域福祉課 福祉総務係(担当:黄瀬)
 TEL 077-567-3924 FAX 077-567-5160
 E-mail tiiki*shigashakyo.jp
(*を@に変更してお送りください。)