抱え上げない介護を取り組み始め、継続を目指すため下記の研修を実施。
● 体に負担の少ないやさしい介護技術研修
● 抱え上げない介護入門研修
● 抱え上げない介護実践研修
● 抱え上げない介護定着研修
● リフトリーダー養成研修
抱え上げない介護推進事業

力に頼った介護は、介護者の腰痛を引き起こすだけでなく、介護を受ける方にも拘縮や褥瘡などの二次障害を発生させる等、介護現場での問題のひとつです。「抱え上げない介護」は施設・在宅・医療機関を問わず、介護する側・される側のどちらにも優しい「抱え上げない、持ち上げない、引きずらない」介護の取り組みの総称です。
事業の内容
-
実践をつくる・すすめる
-
実践を広げる一定の研修を修了し、取り組みを積極的に継続している事業を滋賀県社会福祉協議会が推奨。
身体に負担のかかるケアの見直しと、安全で快適に働くことのできる職場づくりに組織全体で取り組むことにより、介護現場の働き方を変えます。
推進事業所認定までの流れ
